夢を叶える4つのポイント
家庭犬トレーナー、警察犬訓練士など、目指す職業に応じた選択授業で専門性を高める

授業ごとに異なる犬を担当し犬種や性格に合わせたトレニンーグ技術を習得する
一般飼い主さまのワンちゃんをお預かりし、接客力とコミュニケーション力を身につける

トレニンーグの技術だけでなく、ワンちゃんのプロになる+αの授業がある
学びの集大成イベント
「ドッグフェスティバル!」
「ドッグフェスティバル!」

目指せる進路・資格
仕事
- 家庭犬訓練士
- 警察犬訓練士
- 補助犬訓練士
- 災害救助犬訓練士
- 検疫探知犬ハンドラー
- 動物病院スタッフ
- 動物保護施設スタッフ
- ペットホテルスタッフ
- ペットショップスタッフ
- ドッグカフェスタッフ
- 犬の保育園・幼稚園スタッフ 他
資格
- 愛玩動物飼養管理士(1級・2級)
- ドッグライフカウンセラー
- ホリスティックケア・カウンセラー
- アニマルヘルパー
- 損害保険募集人資格(ペット保険)
- ECOアニマルコーディネーター検定
- ペットファーストエイド
- ペットエステティシャン 他
犬の人生が変わるきっかけ作りを全力でサポートしたい。
人生を少しでも気楽に、犬らしく、前向きに。
大同康宏さん
<2018年卒業>


犬のしつけ教室、訪問しつけ、犬の幼稚園のほか、セミナーなどを行っている怖がり犬専門の幼稚園「smartdog」。飼い主様やワンちゃんが安心して暮らせるようサポートを行っている。
高校生の頃から犬に関わる仕事を目指していて、在学中は愛犬を担当犬に決め、毎日のように一緒に通学していました。他の犬との交流が無かったために犬が苦手だった愛犬が、どんどん成長していくのが面白かったです。今、ドッグトレーナーとして働く中で、飼い主様から感謝の言葉を貰えた時は、自分の仕事が役に立っていると実感できて嬉しいですね。
[1年次の代表的なカリキュラム]
広く基礎を学び自分の適正を知る
-
家庭犬トレーニング
犬が人と暮らすために必要なしつけをお客様の犬や、学校実習犬と実践的に学びます。
-
陽性強化
犬が行う良い行動を褒める陽性強化を用いて、犬自身が楽しめるトレーニングを行います。誘導、おすわり、伏せなど、基本的なしつけ方法を学びます。
-
犬の飼育飼養管理
健康チェックやお手入れ、犬の道具の使用方法を学び、日々の飼育管理に必要な知識、トレーニング技術を身につける授業です。
-
ペットビジネス
商品流通やペット業界について学び、トレーナーとしての仕事の幅を広げる視点を身につけます。
-
警察犬トレーニング
警察犬についての基礎知識や警察犬種を含む大型犬の扱いについて実践で学びます。
-
しつけ教室実務
飼い主さまとの接客やしつけレッスン方法を学び、しつけ教室やイベントの企画を行います。
-
補助犬トレーニング
補助犬についての基礎知識や、育成に必要な基本の服従訓練、介助動作訓練などを学びます。
-
動物の健康管理
動物を飼育するための飼育管理方法や、かかりやすい病気、その予防方法などを学びます。
[2年次の代表的なカリキュラム]
目指す職業に応じた選択授業で専門性を高める
-
アジリティ
ドッグスポーツであるアジリティ(ハードル、トンネルなど)を通して、犬との絆を深めます。
-
動物愛護
大阪府動物愛護管理センターや保護施設を訪問し、新しい飼い主さまへの譲渡率アップのためのトレーニングに取り組みます。
-
ドッグパフォーマンス
服従訓練とトリックトレーニングを応用し、犬たちと息の合った実技を観客の前で披露します。
-
職業犬訓練
警察犬をはじめとした職業犬について、訓練所における犬の飼育や管理など実習を通じて学びます。
差をつける+αの授業
-
ナチュラルケア
ペットマッサージやペットアロマのほか、栄養バランスやカロリー計算など犬の手作り食についての知識を身につけ、飼い主様に提案できるトレーナーを目指します。
-
グルーミング演習
犬に関わる仕事をする上で重要な日々のお手入れ(ブラッシング、シャンプー、耳そうじ、つめ切り)について実践的に学びます。
-
動物の看護
主な犬の病気やその予防について学びます。また、老犬や子犬、子猫のケアの知識を身につけ、幅広い知識を持ったドッグトレーナーを目指します。
Movie! 専攻を1分でチェック!
ドッグトレーナー専攻で成長しよう!
大阪府動物愛護管理センター × ECO
収容犬の譲渡率アップに向けて、ドッグトレーナー専攻の学生が授業の一環でトレーニングを行っています。




プロに混ざり競技会への参加を目指す
日ごろの訓練の成果を試すため、警察犬競技会や、アジリティ競技会などに出場します。プロのレベルを身近に体感できるのも魅力の一つ!


アジリティ部門で入賞することができました!

愛犬と一緒に登校ができる!!

愛犬と一緒ならトレーニングももっと楽しい♪

ワンちゃんを飼っている方は、事前に申請すれば愛犬と一緒に登校OK♪
