夢を叶える4つのポイント
校外学習が充実
年間を通してトレーニング実習、水族館見学、ダイビングなどを実施。日本各地の施設で卒業生からのレクチャーや水族館バックヤードツアーなど、さまざまなプログラムを実施しています。

有志のトレーニングチーム「ヤギメン」
ヤギとコツメカワウソのトレーニングを行う有志チーム、「ヤギメン」。地域イベントにて定期的にパフォーマンスを行っています。
国際海洋動物トレーナー会議「IMATA」へ参加
大阪ECOは、2015年よりIMATA主要メンバー。毎年、世界各国で開催されるIMATA会議に参加してきました(希望者のみ)。また、校内に世界トップクラスのトレーナーをお招きし、IMATAトレーニングセミナーも学生対象に実施しています。

多くの資格を取得し
専門分野を広げる。

目指せる進路・資格
仕事
- ドルフィントレーナー
- 水族館飼育スタッフ
- アザラシ・アシカトレーナー
- 水族館解説員
- イルカ・クジラガイド
- ダイビングインストラクター 他
資格
潜水士(国家資格)
水族館やダイビングショップなど、水に関わる職場で働く際に必要となる資格。「潜水士」という授業の中で、資格取得を目指した対策が行われます。関西地域では、兵庫県加古川市にある近畿安全衛生技術センターで試験を行っています。
救急救命(BLSヘルスケアプロバイダー)
主に医療従事者を対象としたコースですが、本校の学生も取得が可能なライセンスです。成人、乳児、小児の一次救命処置、気道異物の除去、AED(自動体外式除細動器)の使用に関する知識が問われます。これからダイビング業界などを目指す学生は、所有しておきたいライセンスです。
スキューバダイビングライセンス
(オープンウォーターダイバー)Cカード
「潜水士」の試験には実技がないため潜る技術を養うことができませんが、スキューバダイビングライセンスを取得する際は、実際に海に潜る試験もあります。Cカードは、「潜水士」資格にはない『潜るための最低限の技術を持っている』ことを証明するものです。
プロジェクト・ワイルド
プロジェクト・ワイルドとは、自然について考えようと訴えるだけではなく、自然や環境のために行動ができるように、幼稚園児から高校生までを対象に行う環境教育です。もともとはアメリカで開発され、カナダやスウェーデン、アイスランドなど国際的にも使用されています。日本では、一般財団法人公園財団が主催しています。そのプロジェクト・ワイルドを活用した環境教育を子どもたちに指導するのがプロジェクト・ワイルド・エデュケーターです。
小型船舶操縦免許(1級)
ダイビング業界への就職を希望している学生には必要な免許。水族館では、展示用の生物収集(主に魚類)の際に必要とされます。
イルカたちの
知られていない魅力を、
一人でも多くの人に伝えていきたい
近藤さん
<2022卒業>


小学生の頃見たイルカショーの解説が「すごい!」と思ったことがきっかけでイルカのトレーナーをめざすことに。在学中の授業や経験が今の仕事につながっている。四国水族館では、毎日イルカとトレーナーが楽しくいろいろなことに挑戦するプレイングタイムを実施。あえてショーアップせず、日々の暮らしぶりや挑戦する様子をお客さまにそのままお届けしている。
2020年にオープンした香川県の四国水族館で、マダライルカを担当しています。イルカたちの体調管理やトレーニングをはじめ、プレイングタイムでは驚きの能力やかわいらしい仕草を引き出し、会場を盛り上げるよう頑張っています。毎日一緒にいても、イルカの能力の高さには驚かされてばかりです。毎日、イルカたちの新しい表情を見ることができ、楽しいです。まだまだ知られていない魅力を、一人でも多くの人に伝えていきたいです。
代表的なカリキュラム(例)
-
ドルフィントレーニング
人と海洋生物・自然環境の在り方を知ると同時に、水族館での学習をはじめ、イルカふれあい施設での動物の飼育業務・管理・トレーニングを総合的に学びます。
-
海洋保全
人間活動が海洋活動におよぼす影響について学ぶとともに、自然環境の保全の在り方について学びます。
-
水族館研究
水族館の役割、歴史や飼育業務について学び、将来の水族館の在り方を考えます。
-
トレーニング理論
すべての動物に共通する理論であるオペラント条件づけとレスポンデント条件づけを中心に、学習理論の基礎となる用語の理解を深めます。主に水族館等で飼育されている海獣類のトレーニングを学びます。
-
潜水士対策講座
水族館などの大型水槽や、海底での作業・業務に必要となる潜水士の資格取得をめざします。
-
海洋哺乳類
鯨類について、進化・分類・生活史・繁殖生態などを学ぶ。鯨類以外では、海洋哺乳類・鳥類の進化・分類・生活史繁殖生態について学ぶ。
Movie! 専攻を1分でチェック!

大阪ECOヤギトレーニングチーム
YAGIMENヤギメン(YAGIMEN)とは・・・
ドルフィントレーナー専攻の有志学生によるヤギのトレーニングチームです。
動物たち

トレーニング
普段はヤギ、カワウソの飼育管理やトレーニングを行っています
ヤギショー
学園祭や地域イベントなどでヤギパフォーマンスを披露します
宿泊実習・校外学習
-
[宿泊実習]
ドルフィントレーニング実習イルカの飼育業務(調餌・給餌・トレーニング)を実践的に学びます。
-
[宿泊実習]
ダイビング実習水族館就職に必要なダイビングのライセンスを取得!(実際にダイビングの技術を学びます。)
-
[宿泊実習]
現場実習夏休みには、イルカとのふれあい施設での現場実習に参加することができます。 ドルフィントレーナーの職業を体験し、即戦力として活躍できる力を身につけます!
-
[校外実習]
水族館や博物館など施設見学1年次2年次ともに水族館や博物館など施設見学の校外授業も豊富!